走らんか監査役
【栃木県】

119区(連載156回) 那珂川~大田原

私の本棚に“顔がわかるさかな図鑑”という本がある。淡水魚の顔を正面から写した写真の図鑑、というより写真集で、こんな本を誰が何のために買うのだろう、と皆さんは思うに違いないのだが、すみません私が買いました。どこの本屋で買ったのかは覚えていないのだが、店頭でこの本を手に取って(まず、この本を手に取った時点で変わり者だと思う。)帯に「さかな顔美女オカリナさん推薦!とても他人事とは思えない図鑑です」と書いてあるのを見て思わず笑ってしまい、勢いで買ってしまったことは覚えている。

魚を正面から見るとじつに表情豊かで、笑っていたり、とぼけていたり、怒っていたりしているように(オカリナさんが似ているかどうかは賛否が分かれるところだろうが)見える。で、そのことをもっと知ってもらおうという趣旨で、大田原市にあるなかがわ水遊園にて“うおずら展”が開催されるというので、その開催日を待って出かけたのだった。

園内では写真撮影も可というので、私も魚の顔撮影に挑戦してみる。魚はなかなか正面を向いてくれないのだが、こんなものでどうだ。


私にとって大田原市は、これまで大田原マラソンの記憶でしかなかった。大田原マラソンは毎年11月に開催されるフルマラソンの大会で、一般の市民ランナーが参加するフルマラソン大会は制限時間が6時間程度なのに、この大会は4時間制限で、お祭り気分では参加できないレベルの大会なのだ。私のフルマラソンベストタイムは3時間58分なので、ほぼ自己最高に近い記録で走らないと完走できなかったのだが、かつて2度この大会に果敢に(無謀にも)挑戦したことがある。
 はじめて参加した大会では35km地点の関門を無事制限時間内に通過したのだが、その時点で疲労の極致にあって、関門で失格した選手を収容するバスが停まっているのを目にしたとたんに「はい、乗ります乗ります」とばかりに棄権したのだった。そこまで35kmも走ってきたのだから、あと7㎞くらいどうにかなるだろう走れよっ、というのはマラソンを走ったことがない人が言うことで、35kmを過ぎてからの残りを克服できるかどうかがフルマラソンの大きな壁なのだ。とはいえ、私が根性なしだったことは否めない。
 そして翌年、今年こそ完走を、と目指したのだが、調子が上がらず21km地点でタイムオーバーの強制終了となったのだった。そんなわけで大田原といえば、なんとも言い難い苦い思い出しかないのだ。なお、私がフルマラソンを走っていたのは10数年前の話で、今はそんなレベルではありません。


せっかくマラソン以外の目的で大田原に来たのだから、と市のはずれに並んでいる上侍塚古墳と下侍塚古墳へと向かう。この古墳の形は有名な前方後円墳ではなく、前後の二つのコブが両方とも四角形をしている前方後方墳というものだ。
 近くにある大田原市なす風土記の丘湯津上資料館にて古墳について学んだのだが、栃木県内には前方後円墳(後方墳も含む)が282個もあるということに驚く。私は前方後円墳という名前について、先入観なく古墳を見た感じとして前後が逆なのではないか、つまり円の部分が前で四角形が後ろではないのか、と疑問を持っていて、このコーナーでもかつて(第22区で)書いたことがある。
 この資料館でいただいたパンフレットによると、前方後円墳という名前を付けたのは宇都宮出身の蒲生君平(1768~1813)で、彼はこの形の古墳は死者を運ぶ車をかたどったものと考え、四角い部分を車を引く取っ手の部分として「前」、丸い部分はひつぎを乗せる台座の部分として「後」と考えた、とある。


これを読めばなるほど、と思うのだが、続いて栃木県内にある「下野型古墳」の特徴の一つとして、石室は後円部(丸い部分)ではなく前方部(四角の部分)に造られた、とある。えっ、これでは前の説明が成り立たなくなるぞ、やっぱり逆じゃないか。私は考古学の素人なので軽々しいことは言うべきではないのだが、ますますよくわからなくなってきた。そもそも、古墳のどちらが前か、と考えること自体が野暮なのかもしれない。

2024年4月

今回の走らんかスポット