カンロ、甘露 |
いかにも、美味、優雅な響きをもった言葉である。カンロ飴、小魚などの甘い佃煮、甘露煮、梅の実を紫蘇の葉で包んで砂糖漬にした甘露梅などの味が食欲を誘う。。 |
私ども、醤油に縁のあるものにとっては、『甘露醤油』がピンとくる。日本農林規格(JAS)の醤油の分類では「再仕込みしょうゆ」であるが、一般的には、甘露醤油の方が通りもよく、その品格にふさわしい。 |
再仕込み醤油とは、 |
「醤油のうち、大豆にほぼ等量の麦を加えたものを醤油麹(こうじ)の原料とし、かつ、もろみは食塩水のかわりに生揚げを加えたものを使用するものをいう。」 |
云わば、一度できあがった濃口しょうゆに、さらに麹を仕込んで熟成させる。醤油の製造を二度繰り返すのだから、醤油の色はより艶やか、とろりとして味も香りも濃厚で、刺身やお寿司、かけ醤油に向いており、山口県、山陰、九州の一部で親しまれている。 |
宮島醤油でも、甘露醤油を発売したのは昭和30年、爾来50余年、現在も「甘露」として息の長い商品として愛用して頂いている。 |
|
初期のラベル |
|
|
現在のラベル |
|
|
甘露醤油の発祥は、山口県は柳井地区と云われており、その由来を尋ねてみた。 |
天明年間(1781〜1788年)、時の岩国藩主吉川公は、柳井津に美味なる醤油あり、との報に接し、これを所望。そこで、とくに醸造の妙技を凝らした再仕込み醤油を献上したところ、その豊潤な味と香りに、吉川公は思わず「甘露、甘露」と歓声をあげられた。以来、「甘露醤油」と称され200年、明治に入り、その美味は「汽笛一声、新橋を」で有名な鉄道唱歌の中で、「風に糸よる柳井津の、港にひびく産物は、甘露醤油に柳井縞、からき浮世の塩の味」と唱われる程、有名であった。柳井では今なお伝統を引き継ぎ、昔と変わらぬ製法で、数軒の醸造元で甘露醤油が作り続けられている。 |
|
|
甘露醤油という語を耳にする度に、約200年前、工程を繰り返し品質の向上をはかるという発想と技術とともに、そのネーミングの卓越さに感心させられていた。このコラムに甘露を取り上げ、想いをめぐらせていたある日、偶然、煎茶道の小川流家元さんの随筆にめぐりあった。題して、「中国名茶の詩を尋ねて − 蒙頂甘露茶」。 |
平安時代の名僧円仁(えんにん)は天台宗 最澄に師事、838年唐に渡り、幾多の困難を乗り越え密教の奥義を究めいよいよ帰国するに際し、皇帝から「蒙頂茶」を贈られ、大切に持ち帰ったという。 |
このお茶は、中華料理で名高い四川省の蒙山に産する名茶で、その多くが山頂で採れるため蒙頂茶と云った。その山の美しさは峨眉山と並び称され、標高1400m、平均気温15℃、降雨量1800〜2000mm、霧が多く湿潤で、お茶にとって最適の環境といわれる。 |
この蒙山での採茶の始源は、西漢(西暦、紀元前206〜25)の終わり頃、甘露普慧禅師が茶の木、7株を頂上に植えたのが始まりとのこと、それ程までに蒙頂茶の歴史は古く、甘露大師がその始祖とされたことから「蒙頂甘露茶」の名称が起こった、と云う。 |
|
中国の古い書に「蒙頂甘露茶は、険しい山岳に育ち、山中には蛇や虎、狼が住んでいるところで採れて百疾に効き、茶味は甘く、清々しく、色は黄、茶の香りは永久に散らず」という。それ程の名茶である。今なお、一般的に「蒙」のついたお茶は高級、価値があるとのこと。 |
となると、甘露というネーミングは、気が遠くなるほどの歴史があることになる。 |
|
|