|
|
|
|
|
|
|
|
私の似顔絵
(辛亥新春、昭和58年に
描いてもらいました。) |
|
|
会長コラムへようこそ。
新年になり、太宰府天満宮へ。
そこでは、昔懐かしい猿廻しに出くわしました。
人と猿のつながり、今年生誕360年祭を迎える芭蕉も、猿にまつわる句を詠んでいます。
その句に導かれながらの拙文ですが・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい年を迎える。 |
|
|
新年の行事を終え、1月10日からの三連休の最後の日。今年は、可愛い孫2人が大学・高校とダブル受験となる。妻と二人、どちらともなく誘いあい久しぶりに、太宰府は天満宮へ。快晴だが、風は冷たい。太宰府駅頭に降り立つと、思わずオーバーの襟を立てる。改札口を出ると、チョコンと座った猿と若い猿廻しのコンビに出会う。まだ実演とはいかず、お客様待ちだった。 |
|
|
|
|
|
まずは、孫たちの「学業成就」、「合格祈願」と、本殿に向い二礼二拍手一礼し、お札を頂く。 |
|
|
広い境内を見渡すと、ここにも猿廻しの人だかりが見えた。 |
|
|
今年は申(さる)年、そしてお正月だからと歩きながら考える。そうだ、芭蕉の句集に『猿蓑(みの)』があった。 |
|
|
その冠頭の句。 |
|
|
初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 |
|
|
解説はこういう。 |
|
|
「伊勢から郷里の伊賀へ。折から風流な初しぐれの中を蓑を着て山中を歩いていくと、道ばたに猿がいる。猿も、小蓑があればこの初しぐれに興ずることができただろうに」 |
|
|
これは、初しぐれに濡れている猿に同情したものではなく、一緒にこの風情を楽しもうよ、と問いかけているのだという。猿と共生・共楽しよう という気持ちのようだ。 |
|
|
|
|
|
猿にまつわって、もう一句。 |
|
|
猿を聞く人 捨子に秋の風いかに(野ざらし紀行) |
|
|
「古来から中国の詩に、猿の鳴き声を聞くと断腸の想いがするというが、猿の声を聞く人よ、捨て子に吹く秋風のひびきをどう聞くのか。」捨子の声は猿よりも悲しい。 |
|
|
当時は貧民あまたあり、生活苦のため、産んだ子を・・・・・これを“間引き”といった。芭蕉は、その身の上に萬感の悲しみをもちながら、俳諧師として、どうにもならぬもどかしさと、切迫した気持ちを読んだのだろうか。 |
|
|
芭蕉の句を、もう一句。 |
|
|
年々や猿に着せたる猿の面(薦獅子集) |
|
|
「これは新年の句、猿まわしが年々猿に面をかぶせて正月の門々を歩き回り、お祝いをする。猿まわしが賑やかに明るく新年の街角をまわる中に、ある侘しさとペーソスをただよふ」 |
|
|
|
|
|
猿廻しとは、猿曳き、猿舞ともいう。 |
|
猿廻しの図
「風俗画報」第58号 明治26年9月刊より
|
|
訓練した猿を肩に乗せて村や町を訪れ、家々の門で猿に芸をさせて、いくらかのお金を頂いて歩く芸能者である。彼らは人の集まる広場や辻で芸をすることが多く、門付け芸、大道芸といわれるものの一つである。また、正月に訪れ、新年をお祝いしてくれる馴染み深い芸能で、多くの人を楽しませてくれた。 |
勿論、徳川時代からあったようだが、明治時代後半から大正にかけてが最も盛んで、とくに山口県光市浅江高州には大勢の猿廻しがあり、これらの人々が東京に集って、全国津々浦々を巡行していた。 |
|
|
|
しかし、昭和5年を境として、次第に衰え、昭和30年に入ってからほとんど姿を消してしまっている。何か辛い事情もあったのだろうか。 |
|
|
私たちは、仕込まれた猿の演芸を見て、面白げに、何気なく笑っているが、その芸は人と猿の激しい相剋の中から生まれてくるという。 |
|
|
猿は群れ生活をする動物である。 |
|
|
群れが群れとして存在するには、一定の秩序が必要である。その群れのボスになるためにはニホンザルの雄は、血みどろの斗争を得て、ボスザルの地位を獲得する。 |
|
|
「猿を仕込むときには、サルになれ、しかもボスザルになれ」という猿廻しの金言があるという。仕込む側と仕込まれる側との力関係が確立してこそ、芸が成立する。猿廻しはボスザルとなって猿を訓練せねば、猿は芸を習得できない。 |
|
|
「人間でもサルでも、たたきあげ、きたえあげねばホンモノにはなれん。そのホンモノを生み出すためには、人間の教育にもサルの仕込みにも、限りないやさしさと、きびしさが要求される。そしてその根底には、かならず相手への信頼が必要なのだ」 |
|
|
猿廻し復活に情熱を注いだ村崎さんという人はこう語ったという。 |
|
|
|
|
|
太宰府天満宮で出会ったお猿さんから、今の日本の社会の中で最も欠けているもの、教育・職業における緊張感を教えられたようだ。 |
|
|
日本はあまりにも平和で、満たされすぎているのだろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
参考文献 |
|
|
鑑賞日本古典文学28巻 芭蕉 / 井本良一 編(角川書店) |
|
|
歳時記句歌 / 山本 編(新潮文庫) |
|
|
十二支の民俗誌 / 佐藤健一郎・田村善次郎 著(八坂書房) |
|
|
|
|
|
|
|