|
|
|
|
|
|
|
|
私の似顔絵
(辛亥新春、昭和58年に
描いてもらいました。) |
|
|
会長コラムへようこそ。
今年は、明治38年の日露戦争後100年にあたる。
当時、発展途上にあった日本が欧州の大国ロシアを相手に勝利することは奇跡であると言われた。今を去ること まさに100年、明治38年5月27日、日露は日本海海戦でその雌雄を決する。幸に大勝利。しかし、勝ちはしたものの日露戦争後の日本は“勝利の悲哀”を味わう。そして、“去華就実”と気を引き締めるのだが・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(一)日本海海戦 |
|
|
「敵艦見ゆとの警報に接し、聨合艦隊は直ちに出動、これを撃滅せんとす。本日天候晴朗なれども波し」 |
|
|
時に、明治38年5月27日午前6時5分。 |
|
|
東郷聨合艦隊司令長官は、この意気軒昂たる名文を、日本海海戦の第一報として大本営に打電した。ロシア バルチック艦隊を迎えるべく、旗艦三笠は錨を揚げて発進する。 |
|
|
敵の全勢力が悉く出現したのを確認した東郷司令長官は、好位置を占めるべく西方に変針し、沖ノ島北方に向け航進する。午後1時55分、三笠の檣上(しょうじょう:マストの上)に四色のZ旗が翻る。 |
|
|
曰く、「皇国の興廃この一戦に在り各員一層奮励努力せよ」と。 |
|
|
Z旗 |
|
|
|
彼我の距離、8,000mに接近したとき、先頭の三笠は、バルチック艦隊の進路を遮るように180度転進する。いわゆるT字作戦である。これを機にバルチック艦隊は、いっせいに砲火を浴びせるが、連合艦隊は満を持して応ぜず、距離6,500mに達するや否や一斉に集中砲撃、ここに日本海海戦の火蓋は切られた。砲火を交えること30分、砲撃の正確さ、破壊力により、東郷艦隊は緒戦で機先を制した。翌5月28日までの海戦で、ロシア艦隊の主力は壊滅し、日本連合艦隊は奇跡に近い大勝利をおさめる。 |
|
|
後世の史家はその勝因を次のように述べている。 |
|
連合艦隊は、バルチック艦隊が対馬海峡を通りウラジオストックに入ることを確信し、十分な待機姿勢がとれたこと。また、統率のとれた艦隊行動、たゆみない訓練による正確な砲撃、旺盛な志気、さらに下瀬火薬の破壊力が加わったこと等を勝因として挙げている。 |
一方ロシア艦隊は、明治37年10月にロシア リバウ軍港を出港して以来約7ヶ月に及ぶ長期の遠征による将兵の疲労はなはだしく、戦術上の甘さもあり、日本の大勝利に終わった。 |
日本海海戦開始の際における
彼(ロシア)我(日本)主力艦隊の位置→
我(日本)が、急転回したのが分かる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(二)日本海海戦、勝利の日 |
|
|
日本の命運を賭けた海戦の成行を、日本国民は固唾をのんで見守ったに違いない。 |
|
|
私の曽祖父も、その一人だっただろう。明治15年、石炭の販売とともに醤油の醸造を創めた七世宮島傳兵衞は、家業を長男徳太郎に譲り、かねてから家を新築したいと念願し、日露開戦の明治37年2月に現在の唐津市船宮(東町)に工を起こしていた。彼の自伝によると、 |
|
|
「(日露戦争が起こったので)、工事を一時中止と考えたが、又考え直し中止しては日本が負ける事を想像する。勝つことを信じて、中止を見合わせ新築した」 |
|
|
そして、旅順が陥落したら“棟上げ”をしようと待っていたが、とうとう待ちきれず棟上げをした。 |
|
|
翌明治38年5月27日、松浦川河口から、工事中の家に移っている。 |
|
|
自伝には「船宮本宅へ移転す。海軍記念日なり。理由、昨年2月より新築も七合通り仕上げにより公園より移り、監督の為め也。 |
|
|
転宅日は玄海沖、5月27日船軍戦争の日也」と誌している。 |
|
|
遠雷の如き砲声を聞きつつ荷物を運んだという。七世傳兵衞 ときに齢57、功成り名遂げて、念願の新居に入る。時あたかも日本海海戦の勝利の日。満面に笑みを湛えながら、祝盃をあげたことだろう。 |
|
|
そして、大本営海軍部軍令部参謀として、この海戦に参画していた小笠原長生(唐津藩主小笠原長国の後嗣)と増田高頼(唐津藩士 増田卓爾の長男で、徳太郎の妻ツルの兄)の二人の活躍を祈っていたことだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(三)日露戦争後の日本 |
|
|
東アジアの小国日本が、ヨーロッパの大国ロシアを向こうにまわして戦った。明治37年2月以来、旅順その他に大きな犠牲を払いながらも、陸に海に連勝を続け、国内の世論も強行論が大勢を占めていた。しかしながら、日本の軍事力、経済力はすでに限度に達しており、政府首脳は講和の機会をうかがっていた。日本海海戦の勝利はまたとないチャンスとばかり、アメリカの斡旋により日露の講和がはじまる。しかし、領土拡張、賠償、満州鉄道を要求する日本と、国内では戦争継続の勢力の強いロシアとが対立する交渉は容易にはまとまらず、難航を極める。 |
|
|
明治38年9月、漸く解決、南樺太 遼東租借権、満鉄の経営権取得を内容とする条約に調印する。 |
|
|
しかし、戦勝したと思い込んでいた日本国民、マスコミにとって、このポーツマス条約は到底容認できず、屈辱条約だ といきり立ち、日比谷焼打事件まで惹き起こしたりする。さらに日時が経つにつれ、戦時中の軍事費を調達するための外債(外国からの借入)や非常特別税は国民に大きな負担となり、講和になって賠償金が入れば景気が好くなるとの期待は大きく外れ、物価は騰貴し、国民の生活を圧迫する。 |
|
|
さらに日清戦争前後からの産業の発達は、漸くその矛盾点をあらわにし、貧富の差が大きく開き、足尾銅山、別子銅山、夕張炭鉱等で、急激に労働争議が多発し社会不安を招く一方、社会には成金が生まれ、日露戦争の勝利の余韻に酔う人々のあいだには、「軽佻浮薄(けいちょうふはく)」の気風が生まれた。 |
|
|
|
|
|
【軍事費の拡大】
水色が財政支出の総額
ピンクが財政支出のうちの軍事費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(四)戊申詔書「去華就実」 |
|
|
この風潮に危機感を深めた桂内閣の内務大臣平田東助は、人心を一新すべく、明治天皇の威光を借りて「戊申詔書」を下す。 |
|
|
「・・・戦後日尚浅ク庶政益々更張ヲ要ス。宜シク上下心ヲ一ニシ、忠実業ニ服シ、勤倹産ヲ治メ、惟レ信、惟レ義、醇厚俗ヲ成シ、華ヲ去リ実二就キ、荒怠相誡メ、自彊息(や)マザルベシ」と国民に節約と勤労を呼びかけ倫理の確立を図ろうとする。 |
|
|
宮島醤油の応接室には、「去華就実」という小笠原長生の雄渾、流麗な書が掲げられており、私たちを見守っている。恐らく、この戊申詔書の一節から引用されたものと思われるので、明治の末年か大正の初めの作品と推測している。爾来、数十年にわたり、宮島醤油は「華美に走らず、実のある、堅実な経営を志向せよ」と自らを律し、今日までお陰さまで百二十有余年の歴史を刻むことができている。 |
|
|
明治維新後、三十数年の短期間のうちに近代国家の仲間入りをした日本は、大国ロシアを敵にまわし国民的な力を結集して幸いにも勝利を獲得するものの、自らの力を過信したのか、さらに「富国強兵」への途をたどった。昭和に至り、狂気ともいえる軍国主義へと迷い込み、昭和20年の悲劇的な結末をもたらした。 |
|
|
日露戦争から百年、昭和20年の敗戦から六十年と節目の年、「去華就実」の言葉が語られた戊申詔書の時代を回顧するとき、現在の日本もまた大きな“うねり”の中にあることを認識し、国民の一人ひとりが熟慮すべき秋(とき)であることは確かである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考文献 |
|
|
『東郷元帥詳傳』 小笠原長生 編著 / 忠誠堂 |
|
|
『撃滅 日本海海戦秘史』 小笠原長生 著 / 実業之日本社 |
|
|
『週刊朝日百科 日本の歴史104 近代T(5)日清・日露戦争』 / 朝日新聞社 |
|
|
『日本の歴史22大日本帝国の試煉』 隅谷三喜男著 / 中央公論社 |
|
|
『日本の歴史26 日清日露』 宇野俊一著 / 小学館 |
|
|
|
|
|
|
|