|
|
|
|
|
|
|
|
私の似顔絵
(辛亥新春、昭和58年に
描いてもらいました。) |
|
|
|
でんじろうコラムへようこそ。
あけましておめでとうございます。
本年も“でんじろうコラム”、よろしくお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一、羊は人間にとって大切なもの |
|
|
12月、1月と寒さが加わる。 |
|
|
妻は衣替えをしながら、「やっぱり、純毛は暖かいわね」とつぶやいている。 |
|
|
|
|
|
農家の人が副業としてか、羊を飼っておられたが、戦後になってからは全く羊を見ることはなくなった。 |
|
|
しかし、われわれの衣類には絶対かかせないものである。古来、中国では犠牲(いけにえ)としていたのは、牛と羊であった。なおかつ食糧でもあり、身近な動物として貴重な存在であったようだ。 |
|
|
「羊」という字はあきらかに、羊を正面から見た角と顔と足の「」、象形文字である。羊は大切なものなので、漢字として発展する。 |
|
|
|
|
|
二、大きな羊は美しい |
|
|
○「美」=羊+大・・・大きな羊は美、美しいという字になる。
現今の女性の皆様、健康で立派なのが美人ですよ。 |
|
|
○「義」=羊+我・・・羊はよい、正しい、我、自らを加え、人のふみ行うべき正しい道、ひいては仁義、忠義の意味へと進んでいく。 |
|
|
○「善」=いけにえと二人の言葉。神様の前では嘘を言わないので、「よい」という意味になる等に、善意のある漢字へと広がっている。 |
|
|
|
|
|
三、譬喩として使われている羊 |
|
|
一方、象形文字で理解しやすく、よく人が使うようになると、いろいろ譬喩的に用いられる。 |
|
|
例えば、羊の腸はくねくねと長いから、箱根八里の歌詞にでてくる。古い小学唱歌であるが、 |
|
|
「箱根山は天下の嶮、、、万丈の山千仞の谷、、、昼猶闇(くら)き杉の並木、羊腸の小徑(道)は苔滑らか、、、」と。 |
|
|
また、いささか悪意をもって |
|
|
「羊頭を掲げて狗肉を売る」は |
|
看板だけは立派だが、内容は伴っていないこと。現在なら、明らかに表示違反で厳罰というところ。 |
|
また、羊のついた字で、現在のわれわれがよく発音はするが、なかなか使わない漢字として、食品の「羊羹」がある。美味しいヨーカンですが、、、羊にはすぐ気が付きますが、すぐにカンの字を書けと言われるとためらいますよね。 |
|
|
|
|
|
四、中国の故事に学ぶ |
|
|
もう少しまじめな話として、中国故事を紹介します。 |
|
|
その一つは老子の説話から、 |
|
|
むかし、A、Bの2人がおり、2人とも羊を飼って生計を立てていた。ところが、2人とも同時に羊を失ってしまいます。何故、羊を失ったかというと、 |
|
|
Aは、書物を読んで勉強に夢中になっていたからである。
一方Bは博奕を打っているうちに羊が逃げてしまった、という。 |
|
|
この例をひいて結局は同じ誤りだということを「其の羊を亡うは均し」と諭したというのは、悟りきった老子の教え。 |
|
|
また、羊飼いが夕暮れに羊を柵に入れるとき、いつも一番遅れている羊を鞭打っていた。老子は人間の養生の道もやっぱり、一番ないがしろにしている点に留意して鞭打つことがよい、と現在でも通用するような教えである。 |
|
|
|
|
|
五、多岐亡羊 |
|
|
中国の長い歴史の中で、多くの学者が羊を題材として、数多い教訓を残しているが、その中で今の時代でも考えさせられる「多岐亡羊」という話がある。 |
|
|
中国の春秋戦国の時代、楊末という学者がいた。 |
|
|
その隣人が羊を失ったというので、多くの人が雇われて、一匹の羊を捜している。 |
|
|
そこで楊末が、わずか一匹の羊のため、多くの人を雇うのは愚かなことではないかと隣人に尋ねた。 |
|
|
隣人は「岐路の先が、また岐路になっているから少人数では見つけられない」と云う。 |
|
|
この話を聞いた楊末は何故か、以来、憂色を浮かべ、笑わず語らずふさぎこんでしまった。 |
|
|
岐路の先に岐路があるのは、ただ羊が辿る道だけでなく、それぞれの人の人生もまた多岐にわたるものだ。 |
|
|
例えば、3人の兄弟が仁義の道を学んだとしても |
|
|
長兄は 身を愛して名を残す のを仁義とし |
|
|
仲弟は 身を殺して名を成す のを仁義とし |
|
|
末弟は 身を全うし名を全うす のを仁義とし と3人3様である。 |
|
|
|
|
|
大きな道は多岐をもって羊を亡い、学者は多方をもって生を喪う。 |
|
|
そもそも学問というものは根本は同じでありひとつであるのに、末端は枝分かれして食い違いを見せる。 |
|
|
だから根本の、同じであり、ひとつであるところに立ち返ることが肝要である。 |
|
|
多岐亡羊に陥ることは、学者にとって深く戒めねばならないことと、楊末は言いたげである。 |
|
|
現在、私たちは情報過多の中に立ちすくむことがある。その本質は何か、時にはその根本的な理念に立ち返ることが必要ではないだろうか。 |
|
|
|
|
|
むすび |
|
|
羊の年、羊は比較的おとなしい動物。静かに春草を食むイメージが浮かぶ。 |
|
|
お正月のひととき、ゆっくり瞑想のときを過ごすのも、またよろしいのでは・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考文献
「新漢和辞典」 諸橋轍次、渡辺末吾、鎌田正、米山寅太郎 著 大修館書店
「四字熟語」 島森哲男 著 講談社現代新書
「字通」 白川静 著 |
|
|
|
|